ナイツのボソッと。
- 2017/12/2
- ボソッと
- 2 comments

滋賀 to 岐阜
近いようで遠い、遠いようで近い。
ナイツのボソッと。
月の1/3強滋賀にいるようになって今月が2回目。
前回の滋賀では初めての一人ハズセレ@豊郷があってまったく落ち着かなかったのですが、今回、せっかく実家が隣の県なので行ってこようと思います。
近いと思いきや、下道だと片道2時間半。
そこまで近くないな。
さて、滋賀と岐阜。
隣同士以上に、とあることで非常に関連が強いです。
ここで問題。
滋賀と岐阜に共通することと言えば?
答えはもう冒頭で紹介されてますね。
織田信長が尾張(愛知)を出た後に本拠地とした県。それが滋賀と岐阜です。
岐阜駅の正面口には、堂々たる金の信長像が立っていますし、滋賀でも安土駅前に能を舞う信長像があります。
織田信長。
たくさんの俳優が演じた武将ですが、その描かれ方はその時々によって様々です。
残酷冷酷な部分を際立たせた信長もいれば、治世と覇王、家臣団をまとめた名君と言う側面を際立たせた信長もいます。
実際の歴史を紐解いてみても、冷酷だと断じる歴史家もいれば、実は厳しくも愛情深かったとする説もかなりの数見受けられるそうです。
例えば有名な話で、弟の織田信行を殺した話があります。
ですがその信行の子供たちを信長は実にかわいがったという話。
また、戦国時代は同盟や裏切りはつきものですが、信長が同盟を結んだ相手に対しては信長が自分から裏切ることは一度もなかったという話。
さて、どの信長が本当の信長なのでしょう?
意外と人間なんて一面だけでは捉えられないし、どの信長も本当の信長なのかもしれませんね。
現在もNHKの大河ドラマで信長が出ています。
12月なのでそろそろこの大河ドラマもクライマックス。
この後どんな信長像として描かれるのか、個人的には楽しみです。
皆さんの中の信長像ってどんな感じですか?
見方や捉え方、シーンによって、人それぞれ信長への感じ方が違うと思います。
人もパチスロも同じです。
見方、捉え方、様々な状況で見え方は変わってきますよね。
ぜひ皆さんも物事を一面で考えず、いろんな見方で楽しいパチスロライフを。
(C)コーエーテクモゲームス (C)コーエーテクモウェーブ
(C)EXCITE
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
歴史の教科書に載ってる人物画は近所にいるハゲたおっちゃんって感じ。
新しい感じ方!!