【コーシン神田店】コーシン神田店店長の過去に迫る

店長という役職って

ホールの現場監督というイメージの「店長」

お店の売り上げや導入機械の選択、人事管理etc…お店に関わる全てに目を通し、管理や指示、処々の決定権を持ちホールを生かすも殺すもこの人次第!という非常に重要な役割を持つイメージがありますよね。

色々な法人によってその会社でのキャリアプランは違ってきますが、今回は私バリンコンがコーシン神田店の店長に、入社から店長になるまでのヒストリーを聞いちゃいます!

禁煙化とホール


バリンコン
ついにこの日がきましたね!
MRK
僕あまり飲まないので期待しないでくださいね。
TOY
何言ってるんですか!
MRK
あれ!?TOYさんもいるの?
TOY
いやー、仕事が早く終わったんで、来ちゃいました。(灰皿を店長に渡す)
MRK
あ、僕紙タバコやめたんですよ。
TOY
え?!マジですか!???!あのヘビースモーカーの店長が!少し前にアイコスでダメだったんで、暫くは紙タバコだとばっかり・・・。
MRK
まあ、家庭の事情が一番なんだけど、間もなくホールも禁煙化になるから良い機会かな~っと。
MRK
意外とプルームテックで我慢出来てるし、もう電子タバコに替えて、1週間。こんなに続くとは思ってなかったから、このままイケるかな~って思ってます。
バリンコン
禁煙化ですかー、細かな内容は決まったんですか?
MRK
大枠は決定しています。まだ決定していない事としては、電子タバコの取り扱いくらいかな。
バリンコン
電子タバコは匂いの出ない物や、そもそもニコチンの入っていない物もありますし、判断が難しそう。
MRK
そこに関しては、今議論の真っ最中だと思いますが、電子タバコが認められるとホールとしてはありがたいですね。


MRK店長の歴史を辿る

バリンコン
ではまず、アイビス(コーシン神田の本社名)さんに入社されたのは何歳の時ですか?
MRK
今から約20年前の26歳ですね。寮付きで働けるところを探していたのですが、30秒の面接で即採用されました。
バリンコン
30秒!?最初はアルバイトだったんですか?
MRK
いえ、正社員です(笑)
配属はジャンボだったのですが、当時は今よりも設置台数も多く稼働は8割、4万アウトというホール全盛期でしたから、とにかく人手が足りなかったんです。
TOY
私はその時代を知らないのですが、聞けば聞くほど凄い時代ですね。
当時は今の様な丁寧な研修なんかはなくて、日々の業務をこなしながら、先輩社員の仕事を見て覚えていきました。
MRK
お客さんからも色々と教えて貰ったんですけど、当時ラッキーナンバー制とかまだあまり理解できていない時に、制度を間違って教えられて、お客さんに上手くやられてしまった事もあるけど。

ラッキーナンバー制度
昔のパチンコは交換率が低く、基本は大当たり終了後に交換となるが、特定の数字で大当たりした場合のみ、持ち玉や無制限で遊戯出来る制度。店員が確認しないと、有効にならないので、大当たりして、ラッキーナンバーだったら店員さんを呼ぶなんて事が日常的にあった。


バリンコン
ラッキーナンバーか、何だか懐かしいですね。
MRK
あの時代は今よりも遊戯人口が多かった事もあり、とにかく忙しかったです。同期で入社した人も、1人も残らなかったですしね。
バリンコン
アイビスさんは、店長になるまで何段階くらいあるんですか?
MRK
うちは社員→班長(ホール責任者)→副主任(主任のサポート)→主任(店長代理)→店長(ホール運営)という感じです。
TOY
私がコーシンに通ってた頃には、店長は既にコーシンにいたので分からなかったのですが、コーシンに来るようになったキッカケってあったんですか?
MRK
それは今は亡き、上野コーシンの立ち上げがあった際の人事異動ですね。

バリンコン
上野にコーシンがあったんですか!?
MRK
あったんですよ。ちょうど今の上野エスパスがある辺りですね。とはいえあまり長くは営業出来ませんでしたが。
バリンコン
そうですか~残念。今営業されていたら、また違った事になっていたかと思うとついつい妄想が膨らみますね。
MRK
それはたらればですけど、僕自身当時はそんな大きな目線でお店を見れませんでしたからね。
MRK
まあ何はともあれ、この人事異動でコーシンに来るようなったのですが、役職はジャンボ時代と変わらず班長でした。結局班長から昇進するのに8年掛かりました。
TOY
8年ですか。随分長いですね。何か理由でも?
MRK
特に無いです。あの頃は、上の役職も停滞していたので、そこのポジションに空きが出来なければ基本的に昇進は無かったんですよ。
バリンコン
なるほど。
MRK
そう考えると、班長から店長になるまで13年近く掛かってるんで、本当何事もタイミングですよ。
TOY
叩き上げで下から上ってきたのは、店長だけなんじゃないですか?
MRK
そうですね。もちろん僕自身も頑張りましたが、タイミングにも助けられたと思っています。
MRK
ただ他店の店長さんと交流を持つようになると、若い店長さんもいらっしゃるので、ウチも下の頑張りは目を光らせる環境作りの大切さを改めて感じています。
TOY
私なら何で自分だけって変な気分になりますね(笑)
MRK
まあ、隣の芝生は青いですからね(笑)
MRK
ただ僕自身出世が遅かった事もあり、店長になってからは、社長に運営をチームとして評価してもらい、業績が伸びた時に部下の評価も打診をするようになりました。
バリンコン
店長・・・そんな改革もしていたんですね。
MRK
これからはただ機械に頼った営業は出来ませんからね。今後もお客さんの思いに気付ける環境を継続して作っていきたいですね。

インタビューを終えて

昔のホールのイメージから連想するパチンコ屋の店長って独裁者みたいなイメージがあったんですが、お話を聞いてみると、チームのまとめ役としての側面が強いんだなと感じました。

店長の部下の指導方法を伺ってみると、とりあえず業務を任せる所から始めるそうです。そんな店長は「知りません、わかりません、やったことありません」という言葉が嫌いで、とにかくやってみろ!責任は取る!!という何ともカッコいい一面があります。私もこんな上司の元で働いてみたかもと少し思ってしまいました(^^)

バリンコン

投稿者プロフィール

神出鬼没のパチ好きレディ。孤独のグルメ的食べ歩きが趣味

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 連れ打ち

    【10月7日】第838回 第1土曜日都内連れ打ち

  2. 【HEY!エリートサラリーマン鏡】役に立たない実戦試打【設定6編】

    【HEY!エリートサラリーマン鏡】役に立たない実戦試打【設定6編】

  3. 【パチスロ バイオハザード RE:2】役に立たない実戦試打【設定6編】

    【パチスロ バイオハザード RE:2】役に立たない実戦試打【設定6編】

ページ上部へ戻る