- Home
- ハズセリサーチ(HR), コーシン神田店
- 【コーシン神田店】台の設置場所とホールの求人事情
【コーシン神田店】台の設置場所とホールの求人事情
- 2019/3/19
- ハズセリサーチ(HR), コーシン神田店
- 2 comments

台の配置ひとつでホール全体の稼働が変わる!?
皆さんはホールで台の配置場所って意識したことがありますか?
大半の方は「〇〇を〇〇台導入する」部分だけで、その配置場所の意味を深く考える人は比較的少ないのではないでしょうか。
「新台はここ、設置が長い台はここ…」だけじゃない、自分のお店の傾向や特徴、いたるところに考えを巡らせて設置場所を決めていたのです。
今回はそんな台の設置場所や導入する台の基準、
そして現在のホール事情を深~くインタビューいたします!
導入する台と設置場所の基準とは?

























































































































































配置場所は僕が最初に考えて、最終的には社長の承認をもらって決定。となります。






























最近だと、うちは「P沼」を甘デジコーナーに置いたんですよ。

























































































































出玉は最高でどれくらい出たんですか?



























































おかげさまで社長に褒められましたよ!

そんな店長の新台導入するにあたっての選定基準って何が中心なのでしょうか。























































































































あとは人数だけでなく、試打時間の長さも見ますよ。

























































































その人が「今回のルパンは本当に良いです!」と珍しく太鼓判を押してきたので。これは信頼できるな。と思って購入しました。結果も良かったです!




























































































ホールの求人事情とは






















































































































































インタビューを終えて
いかがでしたか?今回は、新台の購入から設置までのお話を伺うことができました。
購入する台だけじゃなく、台の特徴やお店の特徴をおさえて台を配置することで各ホールの「センス」が出ると思います!
そのこだわりポイントにも注目してみると、今までとは違う新しい見え方ができるかもしれませんね。
また、求人対策とホールのイメージアップとして、最近女性スタッフの制服をリニューアルされたそうです。言われてみると、着用する制服も働くテンションにつながりますし大事ですよね。
パーソナルになったことで負担が減ったことや、数年後のホール内禁煙化など、時給以外の今までと違った「ホールで働くことの魅力」が少しでも世間に伝わるといいなと今回の取材で思いました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
アネスロ、ジパングもそうですが足を踏み入れたくないゾーンがあると思います。
身体が無意識に拒絶していて好きな機種が設置されていても遊戯頻度が少ないゾーンがあります。
ジパングもそうですがノーマルの告知系(ジャグラー、ハナハナ)の島の照明って他の機種の所の照明と違い若干暗めなお店多いですよね。
これも心理なんでしょうか?
コメントありがとうございます。
照明や配置による心理的な効果はあると思います。それを狙って演出しているかは分かりませんが(笑)