- Home
- ハズセリサーチ(HR), スロットマグマ
- 【スロットマグマ】機種導入におけるホールの思いに迫る!
【スロットマグマ】機種導入におけるホールの思いに迫る!
- 2018/3/23
- ハズセリサーチ(HR), スロットマグマ
- コメントを書く

お店の機種導入に対する考え方を探る
パチンコ屋さんは自店の機種構成を考える時、どんな風に考えているんでしょうか?私がよく見るパチンコ店を思いながら機種を構成してみると・・・・まずは鉄板機種(絆、ゴッド、まどマギ等)を店舗規模に合わせて用意、鉄板のジャグラーを置き、今ならそれと対を為すようにアクロス機種も設置。地域のお客さんへ向けた台も忘れずに用意して、残りはバラエティで構成なんていうのが、一般的なのかもしれません。
そんな中、去年政宗2を時間をかけて大量導入したお店があります。それは自由が丘にあるマグマ。ただ今はその政宗2を少し削って、星矢を増台しているらしい。その結論に至るには、どういった葛藤があったのか、また何故星矢なのか・・その辺を取材してきました。
政宗大量増台から減台、そこにあるお店の思い























































































































































































この機種の発売当時、あまり出玉特色を出せていなかった新基準機の中では、明らかに目立っていたよね。各設定毎の示唆や、5の特色ある出玉設計も気に入りました。











































































































































































































































































星矢増台の真相に迫る!




















































































































































































万枚突破率が、荒波機種の象徴的な機種でもあるミリオンゴッド‐神々の凱旋‐の、約3倍あるっていうのも好印象だね。



















































































































































































お店の機種構成は毎日のお客さんあっての事
今回お話を聞いて感じたのは、意思を持って其々の機種を導入しているお店が、世の中にはあるという事です。他店との差別化は重要なファクターです。ただ色々と挑戦した結果、元に戻るのもまた勇気だと思います。そして挑戦しないよりは挑戦するお店が私は好きです。
実は私、マグマにお邪魔すると必ずと言っていい程聞かれるのは、何か良い台はないか?という質問です。もちろん導入には様々な条件があるので、2人が良いと感じた台でも、台の値段が高騰していて手が出ないね。なんて諦めたりする事もあったりなかったり。
そして必ずと言っていいほどこの話の中心は、機種の面白いポイント探しです。大抵私が、名前もあまり聞かないような台の面白ポイントをプレゼンするのですが、このお喋りを真剣に聞いてくれる獅子舞店長にはいつも感謝しています。今お客さんに求められるものは何か?という事を、真剣に模索している姿には素直に頭が下がります。同い年の店長なので頑張って欲しい気持ちもあるので、これからも私が好きな台のプレゼンをしていこうと思います(笑)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。